
こんにちは、常田です。
今回は仕事を選ぶ基準について、考察してみました。
仕事を選ぶ基準をしっかりと持つことで、仕事に対する意識が変わったり、
モチベーションの維持に繋がっていきます。
さて、あなたは今の仕事をどう思っていますでしょうか?
「そんな野暮なこと考えないで目の前のことをがむしゃらに働けばいいじゃないか」
なんていう人もいますが、たしかにそうなんです。
そういった目の前のことに夢中で頑張れるのも一つの才能ですが、
僕みたいに、
なんで働かきゃいけないの?
なんのために働いたらいいの?
なんていちいち考えてしまうひとにとっては、今一度働く意味について考えることで仕事に対する満足度が変わってくるのだと思います。
今まさに仕事に悩んでいる人や転職を考えている方は、せっかくなので今回考えるキッカケになったらなと思っています。
ーーー 目次 ーーー
働くモチベーションの源泉とは?
仕事のモチベーションが湧く基準として、
わかりやすく2種類に分けられると考えています。
1. 経済面の成立(収入アップ)
2. 自己成長や自己実現ができる
仕事を選ぶ基準はこのどちらかが満たされると、良いのではないでしょうか。
そして、どちらかを達成できる環境であれば、仕事に対する情熱やモチベーションも保ちやすくなります。
そして逆にいえば仕事に対するモチベーションが保てないのであれば、
どちらも欠落している可能性があります。
つまり仕事に対する情熱を長いあいだ持つために、どちらかはこだわるべきなのです。
ただどちらを大切にするべきか?と言われたら、間違いなく後者です。
理由は後ほど。
ではひとつずつ見ていきましょう。
1. 経済面の成立(収入アップ)
経済的な成立とは、つまり自分の希望する支給額が貰えているという事です。
収入面の安心があれば心の余裕につながりますし、仕事に熱中する余裕も生まれます。
結果的に仕事に対するモチベーションも保ちやすく、いい仕事ができる可能性が上がりますし、
それでいて将来的な給与アップが見込める場合にはさらにモチベーションに良い影響をしていきます。
これで永続的に仕事に対して高いモチベーションを持てるのであれば有りでしょう。
2. 自己成長ができる
自分が成長できる環境に身をおくことは非常に大事です。
人それぞれ環境や待遇は違うので一概には言えないですが、僕はこちらのほうが圧倒的に重要だと考えています。
自分のキャリア構成を考え、そして逆算したときに、今の経験がどう活かされるのか?そこで働くことで将来に向けてどんなスキルが手に入るのか?
そこまで想像できると非常に仕事へのモチベーション向上にも繋がっていきます。
あるいは、尊敬のできる上司や同僚などに恵まれることも重要です。それも自分の成長に繋がるからです。
自分の成長にさえフォーカスしていれば、将来的に収入は自然と上がります。
では、自分のやりたいこと、成長できる環境を見つけるためにはどんなことができるのか?について考えてみましょう。
まずは、何故お金が必要なのかを考えてみる
一体なんのためにお金を稼ぎたいのか?
それが漠然としていると、人生全体も漠然としてしまい、歳を重ねたときに後悔する可能性もあります…。
ただ単にお金を稼ぐことを目標にしてしまうと、将来なにも残らない可能性が出てしまいます。
たとえば、
海外に留学に行きたいからお金が必要
→ だから一時的に稼げる仕事をする
というのは一つの手段として有効だと思います。
が、ただ漠然と仕事をしているだけだと、
あっという間に時間が流れてしまうので危険です。
周りにいる人を大切にする
あまりお金に執着しすぎると家族や友人との時間が失われてしまいます。
もし、自分の人生が今日で最後だとしても、その仕事をしますか?
目先のことにとらわれず、常に自分の大事なものを大切にする姿勢を持っているひとのほうが幸せそうだなと感じますし、
実際に幸せなんじゃないかなと思っています。大事にしているものを見失わない姿勢も非常に大切です。
やりたいことがわからない時は?
やりたいことが無いなら、やりたくないことを考えることも一つの手です。
やりたいことが無いと悩んでいるなら、やりたくないことを考える。
たとえばお金には囚われたくない!と思うなら経済的な自由を手に入れることに全力で取り組んでみたり、
家族との時間を奪われたくないと思うならどうしたら家族の時間を確保できるのか必死で考えて実践してみることもおすすめです。
まずは”誰かのため”になることを
やるべきことが見つからないときは、”誰かのため”になることを考えることも有効です。
自分の人生を大切にする上で、大切な人を見極められますし、
まずはそのひとたちに何をしてあげられるのか?を必死で考えて、必死で実践してみることもモチベーションのアップに繋がったり、自己成長の機会にもなります。
知識を活かしてみる
特定の分野において知識があるなら、発信してみたりするのも面白いです。
とくに今はすぐにSNSを立ち上げて誰でも発信ができる時代なので、
知っている知識を誰かに教えてあげたりすることで喜んでもらえたり、ときには感謝されたり、それが自分のやりたいことの発見に繋がることもあります。
それに自分の知識を誰かに教えてあげることは自分が一番の学びになったりします。
教えるためには自分が一番理解しないといけないからですね。
読書や映画を通じて他人の人生を学んでみる
ときには読書をしてみたり、映画を観たりすることで、
自分ではない誰かの人生を追体験することもオススメです。
読書や映画などの物語をインプットすることは、自分の人生を豊かにしてくれると言っても過言ではありません。
いろんなストーリーから思考のアイデアをもらい、考えることで、
自分の本当に大切にしたいことが見えてきたりもしますよね。
(まとめ)仕事を選ぶ基準の考え方
仕事をえらぶ上では、まず最低限
1. 経済面の成立(収入アップ)
2. 自己成長や自己実現ができる
このどちらかが満たされると、モチベーションの維持に繋がりやすいです。
とくに2つめの自分が成長できる環境に身を置くことがもっとも重要で、結局それが自分にとって一番の得だからです。
成長にフォーカスしていれば、収入面はあとからでも解決できます。
お金にだけフォーカスしすぎて漠然と日々を過ごしてしまうと後々なにも残らなくなってしまう可能性もあるからです。
・・・とはいえ、結局のところ考え方は人それぞれなので、
モチベーションが上がれば何でも有りです。
歴史上の偉人を見ても分かりますが、「いくら稼いだか」なんてほとんど人の記憶には残りません。
それよりも「いかに人を動かし、影響力があったか」のほうが記憶に残ります。
自分の仕事やプライベートにも配慮し、
管理人である僕自信も”誰か”のために”ありがとう”を貰える仕事人でありたいなと改めて思えました。
人生を変えるために必要なことは?
それは、
覚悟を決めて小さな一歩を踏み出すこと
たったそれだけです。
できるか、できないか、
そんなことはどうでもいいんです。
やるか、やらないか、人生はそれだけだから。
つまり今ここで変わろうとしなければ、未来は永遠に変わりません。
変わりたいなら”今ここ”で行動しなければいけないのです。
・・・とはいえ、行動できない気持ちもよく分かります。
僕も昔、変わりたいと思いつつ、何もできなかった時期がありました。
だからこそ気持ちはよく分かるのです。
それでも僕は、ある一つの出会いとキッカケで
人生をなんとか変えることができました。
きっとこの経験を伝えることで、
どこかで救われる人がいるかもしれない。
そう思って自己紹介を兼ねて記事を書いてみました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近のコメント